心身ともに健康な生活が送れるよう専門的立場から支援するサービス部門
頭が痛い、目がチカチカする、くしゃみがよく出る、のどが痛い、めまいや吐き気がする、体がだるい、喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状がひどくなる、情緒不安定になる、思考力や判断力が低下する…。
このような症状が、新築したばかりの建物に引っ越してから起こってきた場合には、シックハウス症候群に陥っている可能性が考えられます。シックハウス症候群(sick-house syndrome)とは、住宅の室内環境汚染によって生じる健康障害のことです。室内の空気を汚染する化学物質としては、合板や壁紙などを張る際に用いられる接着剤や洗浄剤(クリーナーやワックス)に含まれているホルムアルデヒド、塗料や接着剤などの溶剤に用いられるトルエンやキシレン、木材保存剤や防蟻剤に含まれる有機リン系やピレスロイド系の薬剤などがあげられます。気密性の高い建物の場合、それらの化学物質が部屋の中にいつまでも留まり続けますので、健康への影響が出やすくなります。症状の発生と化学物質の濃度との関係には個人差があり、きわめて低い濃度でも症状が出る人もあれば、より高い濃度でも症状が出ない人もあります。これから建物を新築する場合には「通風・換気を効率よく行うための間取りや窓の配置」「適切な建材・施行材の選択」「適切な施工」など、化学物質の室内濃度を低減するための検討を設計段階から行うことができますが、既に建物が出来上がっている場合には、そういう対策は困難ですので、以下のような方法で対処しましょう。
なお、症状がひどくてお困りの方は、保健管理センターに相談にお越しください。
一般にアナフィラキシーはアレルギー反応の中でも急激に症状が悪化し、呼吸困難やシビレなどを伴うものをさします。原因物質(抗原)が体内で脂肪細胞などにくっつき、脂肪細胞が放出する化学物質が全身の臓器に作用して起こります。
薬物投与、食物、農薬・保存料・添加物、ハチ刺され、食後すぐの激しい運動など
例「ケーキを食べた子どもが、急に呼吸困難になって倒れた」「抗生物質を投与された男性が、体中にジンマシンがでて苦しみだした」「ハチに刺された女性が、全身が腫れて倒れた」
重篤の場合は、気道確保、エピネフリン・ステロイド投与など一刻を争う治療が必要です。苦しがっていたら、すぐに救急車を呼んでください。また症状が軽く治まっても、しばらくしてから悪化する場合があるので、必ず病院を受診して下さい。
「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」は食後に運動して発症するのが特徴で、食事はパンやパスタなどの小麦製品やエビ・カニなどの甲殻類が多いです。食品の組み合わせによっては軽い運動でも発症することがあります。過労やストレスがたまっていると起きやすいです。
治療はほかのアナフィラキシーと変わりませんが、大学では対応できないので、気道を確保し保健管理センターに連絡するとともに、すぐに救急車を呼んでください。